人事労務

人事労務
2025年4月、改正育児・介護休業法

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするため2024年5月に改正育児・介護休業法が可決されました。 改正内容の概要はこちらをご覧ください。育児休業、介護休業等育児 […]

続きを読む
人事労務
介護事業所の働き方改革!2024年度の介護報酬改定

介護業界は厳しい労働条件、低賃金などのネガティブなイメージにより、人手不足が深刻です。解決には、介護職員の待遇や職場環境を改善する「働き方改革」が重要です。今回はその内容についてご紹介します。 2024年4月から介護報酬 […]

続きを読む
人事労務
2025年4月から、一人親方にも保護措置

令和7年(2025年)4月から、建設業における安全衛生宅策として、保護措置が拡大されます。 改正内容のポイント 作業を請け負わせる一人親方等や同じ場所で作業を行う労働者以外の人に対しても労働者と同等の保護が図られるよう必 […]

続きを読む
人事労務
職種限定で採用した社員を配置転換できますか?最高裁の判決は・・

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 配置転換は、従業員を異なる部署に移動させることを指します。新しい視点が加わることで、新しいアイデアの創出に期待がもてます。 では、職種限定で採用した社員を配置転換できるの […]

続きを読む
人事労務
注目のジョブ型人事方針、2024年夏に公表予定

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 最近、ジョブ型雇用が注目されています。ジョブ型(職務給)とは仕事内容で必要な経験、スキルが定められており、仕事によって給料が変わります。ジョブ型についての詳細はこちらの記 […]

続きを読む
人事労務
2024年4月公表、最新の賃金事情とは?

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2023年10月に、過去最大の最低賃金の値上げとなり、話題になっています。 気になる賃金事情、定年制度の内容を中央労働委員会が4月に公表した「令和5年(2023年)賃金事 […]

続きを読む
人事労務
人事労務のDX(デジタル・トランスフォーメーション)へ!

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 中小企業は、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取組は必要不可欠になってきています。しかし、中小企業が独力でDXを進めることは、なかなか難しいですね。 今回は、人 […]

続きを読む
人事労務
DX(デジタルトランスフォーメーション)の進め方

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 中小企業は、労働人口やマーケット縮小の課題に直面しておりデジタル トランスフォーメーションへの取組は必要不可欠になってきています。 しかし、中小企業が独力でデジタルトラン […]

続きを読む
人事労務
マイナ保険証のメリットは?利用案内サイト公開

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年12月2日から従来の健康保険証は発行されなくなります。その後はマイナ保険証を利用することになります。そこで、2024年4月に公開された「マイナ保険証利用案内サイ […]

続きを読む
人事労務
人権方針の定め方、5つの条件とは?【社労士解説】

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 世界中で人権を尊重することが求められています。 企業が、人権侵害を助長していない場合であっても取引関係によって、人権侵害を、予防したり、減らすよう求めています。そこで今回 […]

続きを読む
人事労務
【社労士解説】人権侵害のリスクについて

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 全ての企業に対して、人権を尊重することが求められています。会社が人権侵害を助長していない場合であっても取引関係によって、関連する人権侵害を、予防したり、減らすよう求めてい […]

続きを読む
人事労務
在宅勤務手当は割増賃金の計算に入れる?

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 厚生労働省から「割増賃金の算定におけるいわゆる在宅勤務の取り扱いについて」の通達が公表されました。 在宅勤務でかかる電気代や通信費などを「在宅勤務手当」として支給する会社 […]

続きを読む
人事労務
経産省「DX支援ガイダンス」公開

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 労働人口の減少や市場縮小等の課題に直面する全ての中小企業にとってDX(デジタル トランスフォーメーション)の取組は必要不可欠です。しかし、中小企業が独力でDXを推進するこ […]

続きを読む
人事労務
人権デュー・ディリジェンスの仕組みとは?

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 児童労働、貧困、長時間労働など様々な社会問題があります。これらの人権リスクを放置すると会社のイメージが悪くなってしまいます。取引先も巻き込んで、すべての会社が取り組むべき […]

続きを読む
人事労務
子供を産み育てたいと思える労働時間は?/民間調査

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 働き方改革コンサルティング事業のワーク・バランスは2024年1月に実施した「第5回働き方改革に関するアンケート」を発表しました。 子育てにベストな労働時間は何時間か、管理 […]

続きを読む