人が育つ会社は強い!~中小企業の“学び直し支援策”

「最近“リスキリング”という言葉をよく聞くが、大企業向けの話では?」
そう感じている社長も多いかもしれません。
しかし今、国は中小企業に向けて、費用面・制度面の支援を本格化させています。
本記事では、「人材育成で経営を強くしたい」と考える経営者に向けて
今すぐ使える国の支援策をわかりやすくご紹介します。
✅ 公的支援メニュー(manabi-naoshiサイト)
厚労省特設サイトでは
リスキリングや学び直しを支える主要な公的支援制度が紹介されています
- 人材開発支援助成金
‣ 教育訓練費や休暇制度の導入・活用に対して助成
(人材育成支援コース、事業展開型リスキリング支援コースなど) - 職業実践力育成プログラム
文科省認定の実践的教育プログラム。
社会人向けで、修了者には教育訓練給付の対象にも - キャリア形成促進プログラム
専門学校等による認定講座。
体系的な実務教育として教育訓練給付対象となり
条件を満たせば助成金利用可能 - Reスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)
厚労・経産両省が認定。
IT・デジタル分野に特化し、教育訓練給付・助成金に該当 。 - 診断コンテンツ
自職場における「学び・学び直し」の課題抽出や
企業事例・支援制度のマッチングが可能
📘 ガイドライン改訂
ガイドラインは、労使の実践に資するよう
「Ⅰ 基本的な考え方」
「Ⅱ 労使が取り組むべき事項」
「Ⅲ 公的な支援策」の3部で構成し
公的な支援策の内容・利用方法や学び・学び直しに取り組む
企業事例については別冊で紹介しています。
構成
- Ⅰ 基本的な考え方
DX加速・長寿化等による環境変化に対応し
「労使協働」で自律的かつ継続的な学びを進める必要性を明示 - Ⅱ 労使が取り組むべき事項
6カテゴリ13項目に整理- 基本認識の共有
- 経営ビジョン、人材戦略の明示
- 能力・スキル等の明確化、学び・学び直しの方向性・目標の共有
- 労働者の自律的・主体的な学び・学び直しの機会の確保
- 労働者の自律的・主体的な学び・学び直しを促進するための支援
- 時間の確保
- 費用の支援
- 伴走支援
- 学びの実践と評価サイクル構築
経営者・現場リーダー・キャリアコンサルタントの役割も強調
- 基本認識の共有
- Ⅲ 公的支援策(別冊収録)
令和7年4月の予算成立を反映し、計36の支援策を掲載。
人材育成支援助成金、Reスキル講座などが詳細にまとまっています
職場における学び・学び直し促進ガイドライン別冊(令和7年4月改訂版)
📘 国のガイドラインから読み解く「経営者の役割」
厚労省の最新ガイドライン(令和7年改訂)では
経営者に求められる3つの姿勢が示されています。
- 「育てる」から「自ら学ぶ風土をつくる」へ
- 育成目標を人事評価や給与制度と連動させる
- “時間・お金・相談相手”の3つを用意することが鍵
社長自ら学び・学び直しの重要性を発信
A社(愛知県、運輸業、従業員規模100人弱)
社長自らが社員との対話を重視し
継続的に情報発信を続けて社員の学びに対する意識を変えていく努力をし続けており
学ぼうという企業風土・企業文化を形成しようと努めています。
時間を捻出し、社内研修の他
外部研修や外部の異業種交流会などへ社員を派遣しています。
また、土日に学んだ場合でも
費用を会社側が払うような制度的なバックアップを行っています
🎯経営に直結する“学び直し”、今がチャンス
人材育成は、経営の柱です。
そして今は、「国が本気で後押ししてくれるタイミング」。
✔ 「人が育たない」が口グセのままにしない
✔ 少額からでもスタートできる
✔ 確実に使える支援策がそろっている
まずは、無料の診断コンテンツや、お近くの社労士への相談からスタートしてみてください。
社労士が解決いたします
労務サポートでは 社会保険の手続きだけでなく、
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください