DX動向2025から見える、中小企業の課題

2025年、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は
もはや流行語ではなく経営における必須戦略となりました。
IPA(情報処理推進機構)が公表した最新調査『DX動向2025』では
日本・米国・ドイツの企業のDXの実態が比較され
日本企業、特に中小企業の課題と可能性が明確になりました。
今回は、その内容を一部ご紹介します。
◆ 日本のDXは「内向き」から抜け出せていない
調査によると、日本企業のDXは
- 業務の効率化
- コスト削減
- 生産性向上
など「コスト削減・効率化」を目的としたものが中心です。
一方、米国・ドイツでは
- 顧客満足の向上
- 売上・利益の拡大
- 新規事業の創出
など「市場や顧客に向けたDX」が進んでおり、成果も出ています。
◆ 中小企業こそ、今DXに着手すべき
調査では、日本の中小企業(従業員100人以下)でのDX取組率は「46.8%」にとどまり
また「取り組むメリットがわからない」(53%)
「知識や情報が足りない」(49%)という声が多いのが実情です。
しかし、DXは一部のIT企業や大企業だけのものではありません。
まずは「できるところから」始めることが重要です。
◆ 社労士としてのご提案
人事労務分野でもDXは不可欠です。
- 人材情報の一元管理
- 電子契約・電子申請の活用
- 評価制度の可視化とデータ活用
- 健康管理やハラスメント相談体制のデジタル化 など
こうした取り組みは、人材の定着・育成・満足度向上にもつながります。
まとめ:中小企業にとって、DXは「今から」が勝負
DXは、単なる「デジタル化」ではなく、経営改革の手段です。
これからの時代、生き残る企業は“効率化”だけでなく
“顧客とつながる仕組み”を持っている企業です。
「何から始めればいいか分からない」「他社はどうしている?」
そう思ったら、まずは専門家にご相談ください。
「DX動向2025」日米独比較で探る成果創出の方向性「内向き・部分最適」から「外向き・全体最適」へ
社労士が解決いたします
労務サポートでは 社会保険の手続きだけでなく、
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください