人事労務
男女間の賃金格差とDX推進新着!!
令和4年7月8日から、常時雇用する労働者が301人以上の事業主を対象として「男女の賃金の差異」が情報公表の必須項目になりました。最新の動向を見てみましょう。 日本生産性本部は、2025年3月末決算企業の有価証券報告書をも […]
若者が主役の社会へ:2025年厚生労働白書が描く未来の働き方と福祉新着!!
2025年度の「厚生労働白書」のテーマは「次世代の主役となる若者の皆さんへ 変化する社会における社会保障・労働施策の役割を知る」です。 2. 白書の概要と背景 3. 注目ポイント①:若者の意識と教育の効果 4. 注目ポイ […]
愛知県の最低賃金「1140円」改定予定(2025年度)新着!!
最低賃金の引上げは「コスト」ではなく「投資」 令和7年度の最低賃金改定の目安が厚生労働省より発表されました。愛知県はAランクに位置づけられ、63円の引上げ(1140円)が示されています。 これは、全国平均でも過去最大の引 […]
仕事でのAI利用、メリットは「作業の効率化」/民間調査
エン・ジャパン株式会社は、同社の求人サイト利用者(10~60代)を対象に「日常・仕事でのAI活用」に関する調査を行い、その結果を発表しました(2025年7月31日)。 調査結果のポイント 社労士からの視点 AIの普及は今 […]
建設業・ドライバー・医師向け「働き方改革」新PR動画が公開
厚生労働省は2025年8月4日、建設業・ドライバー・医師の働き方改革を支援する総合サイト「はたらきかたススメ」のポータルサイトをリニューアルし新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を公開しました。 今回のリニュー […]
DX動向2025から見える、中小企業の課題
2025年、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉はもはや流行語ではなく経営における必須戦略となりました。 IPA(情報処理推進機構)が公表した最新調査『DX動向2025』では日本・米国・ドイツの企業のD […]
労使コミュニケーションの実態と課題とは?「調査」から読み解く人事労務のヒント
厚生労働省は2024年6月24日「2024年度 労使コミュニケーション調査(労働者調査)」の結果を公表しました。 今回の調査では、職場における労使の意思疎通労働組合への加入実態や意識などが明らかにされており人材の定着や組 […]
賃上げと人材戦略の再構築がカギに―経済財政白書にみる、今後の人事労務の課題と対応―
2025年7月29日、内閣府より『2025年度 年次経済財政報告』が公表されました。 今年の白書では、「賃上げを起点とした成長型経済の実現」が中心テーマです。「はじめに」では、名目GDPが初めて600兆円を超えるなど、明 […]
ストレスチェック義務化!活用のポイント
労働安全衛生法により、従業員50人以上の事業場では「ストレスチェック」が義務化されています。 さらに、2027年までに従業員50人未満の事業場に対してもストレスチェックが義務化される予定です。 この記事では、ストレスチェ […]
働く人の意識調査から見るテレワークと景況感
公益財団法人日本生産性本部は2025年7月30日、「第17回 働く人の意識調査」の結果を公表しました。 本調査は、全国の雇用者1,100名を対象に働き方や雇用に対する意識、景況感などを把握する目的で実施されています。 今 […]
男性育休取得率が40.5%に上昇!企業が取り組むべき理由は?
男性の育児休業取得率の動向 厚生労働省が2025年7月30日に発表した「令和6年度雇用均等基本調査」によると男性の育児休業取得率は前年の30.1%から40.5%へと急上昇しました。 男性の育休取得率は、政府の目標である「 […]
職場の熱中症による死傷者が過去最多に
厚生労働省は、令和6年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況を発表しました。 それによると、死傷者数(死亡および4日以上の休業を要した災害)は1257人と統計開始以来、最多水準で推移しており、極めて深刻な状況です。 […]
2025年版「情報通信白書」公表
総務省は、2025年版「情報通信白書」を公表しました。 特集テーマは「広がりゆく「社会基盤」としてのデジタル」「デジタル領域拡大(SNS、クラウド)」やAIの爆発的進展の動向、社会課題に向けたデジタルの役割と課題について […]
「愛知県カスタマーハラスメント防止条例」が公布(2025年10月1日施行)
2025年7月、「愛知県カスタマーハラスメント防止条例」が公布され本年10月1日より施行されることとなりました。 この条例は、いわゆる「カスハラ(カスタマーハラスメント)」による被害の未然防止と従業員の安心・安全な職場環 […]
職場のハラスメント裁判例について
厚生労働省が運営するハラスメント対策ポータルサイト「あかるい職場応援団」にて「裁判例を見てみよう」に新たな裁判例が1件追加されました(令和7年7月17日公表)。 パワハラの6つの類型 このコンテンツでは、実際に裁判で争わ […]