育児休業

育児休業
育児時短就業給付の受給について

厚生労働省は、「育児時短就業給付金」について転職者が入社当初から受給可能でありえることを公表しました。 時短就業給付金の対象 この制度は、2歳未満の子を育てるために1週間あたりの所定労働時間を短縮して就業する被保険者を対 […]

続きを読む
育児休業
時短勤務中の収入減を補填!『育児時短休業給付』とは?【2025年4月~】

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 育児時短休業給付とは 今回は、2025年4月から開始される「育児時短就業給付金」についてです。 2歳に満たない子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合に賃金が […]

続きを読む
育児休業
2025年4月~「出生後休業支援給付金」

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 厚生労働省から解説リーフレットが公開されました。リーフレット「2025年4月から 「出生後休業支援給付金」を創設します」 出生後休業支援給付金とは 2025年4月から「出 […]

続きを読む
育児休業
改正育児・介護休業法に対応した従業員研修動画を公開

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 東京労働局は、改正育児・介護休業法に対応した従業員研修動画を公開しました。 この研修動画は、改正育児・介護休業法の内容を分かりやすく解説し従業員の意識向上や実務対応に役立 […]

続きを読む
人事労務
出産後の働き方は4パターン!共働き夫婦の収入はいくら?

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年1月、東京都産業労働局が、妻の出産後の働き方で世帯収入がどう変わるかを、まとめました。 この試算では、同い年の夫婦で22歳で正社員として入社し、妻が31歳で出産 […]

続きを読む
社会保険
2025年4月から、育児休業給付の延長手続きが変わる?雇用保険の取り扱い要領公開

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 令和6年(2024年)6月28日、「雇用保険に関する業務取扱要綱」が更新されました。これは、雇用保険の行政手引き(通達のようなもの)をまとめたものです。 かなり細かい内容 […]

続きを読む