2025年7月
男性育休取得率が40.5%に上昇!企業が取り組むべき理由は?
男性の育児休業取得率の動向 厚生労働省が2025年7月30日に発表した「令和6年度雇用均等基本調査」によると男性の育児休業取得率は前年の30.1%から40.5%へと急上昇しました。 男性の育休取得率は、政府の目標である「 […]
職場の熱中症による死傷者が過去最多に
厚生労働省は、令和6年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況を発表しました。 それによると、死傷者数(死亡および4日以上の休業を要した災害)は1257人と統計開始以来、最多水準で推移しており、極めて深刻な状況です。 […]
2025年8月以降、保険証が使えない!? 影響と対応ポイント
厚生労働省は健康保険証の有効期限切れに伴う暫定的な取扱いについて全国の保険医療機関等に向けた事務連絡を発出しました。 ■ 何が起こるのか? 令和7年(2025年)8月1日以降国民健康保険の保険証の有効期限が順次切れ多くの […]
2025年版「情報通信白書」公表
総務省は、2025年版「情報通信白書」を公表しました。 特集テーマは「広がりゆく「社会基盤」としてのデジタル」「デジタル領域拡大(SNS、クラウド)」やAIの爆発的進展の動向、社会課題に向けたデジタルの役割と課題について […]
「愛知県カスタマーハラスメント防止条例」が公布(2025年10月1日施行)
2025年7月、「愛知県カスタマーハラスメント防止条例」が公布され本年10月1日より施行されることとなりました。 この条例は、いわゆる「カスハラ(カスタマーハラスメント)」による被害の未然防止と従業員の安心・安全な職場環 […]
職場のハラスメント裁判例について
厚生労働省が運営するハラスメント対策ポータルサイト「あかるい職場応援団」にて「裁判例を見てみよう」に新たな裁判例が1件追加されました(令和7年7月17日公表)。 パワハラの6つの類型 このコンテンツでは、実際に裁判で争わ […]
「定着率UPは人材育成から」社員が辞めない進め方とは?
人手不足が深刻化する中、企業の成長を支える「人材の定着と育成」に注目が集まっています。 人材開発の課題 厚生労働省の調査によると、人材育成に問題があるとしている企業は約8割にのぼりその理由としては、指導する人材が不足して […]
【年収の壁】キャリアップ助成金に新コース!社保加入で最大「75万」
✅ 目的 経営者の方に向けて、厚生労働省が新たに創設した「キャリアアップ助成金・短時間労働者労働時間延長支援コース」について分かりやすくご説明します この助成金は、短時間労働者の労働時間を延長し社会保険に加入させる取り組 […]
新制度「教育訓練休暇給付金」とは
令和6年5月に成立した改正雇用保険法により社員がスキルアップのために教育訓練を受ける際休暇中も賃金の一部が支給される新制度「教育訓練休暇給付金」が創設されました。 施行は令和7年(2025年)10月1日です。 厚生労働省 […]
スポットワークにおける労働契約の考え方
2025年7月、厚生労働省は「スポットワークの留意事項リーフレット」を公表し単発・短時間労働(いわゆる“スキマバイト”)に関する法的な留意点を明示しました。 これを受け、スキマバイト大手の株式会社タイミーは2025年9月 […]
社労士紹介サイト「 Labors」に掲載されました
この度、全国の優良社労士事務所をまとめた社労士おすすめ比較ナビ「 Labors」にて、「労務サポート」がおすすめ社労士事務所に選ばれました! 社労士に関する基本知識も分かりやすくまとめているのでぜひ参考にしてくださいね。 […]
【2027年~】厚生年金「標準報酬月額」の上限が段階的に引き上げ
2025年6月12日、年金制度の改正法案が国会で成立しました。今回の改正は、少子高齢化や多様な働き方に対応するため年金制度を見直す大きな一歩です。 今回は、標準報酬月額の上限に焦点をあてて解説します。 2027年より、厚 […]
「新しい資本主義 実行計画2025年改訂版」×「骨太の方針」―人事労務の最新ポイントを解説
2025年6月、政府は「新しい資本主義 実行計画 2025年改訂版」および「骨太の方針2025」を決定しました。今回の改訂では、企業の人事・労務にも関わる重要な方向性が数多く示されています。 当事務所では、この内容をいち […]