マイナンバーが健康保険証と一体化!2024年秋から早く簡単な手続きへ
名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 健康保険証は、日本国内に在住するすべての人が持つ必要がある保険証であり、医療機関での受診や薬局での薬の受け取りなどに必要です。 ここでは2024年以降のマイナンバー保険証はどうな […]
派遣社員の労災はどちらが対応?労災保険の手続は?【社労士解説】
名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 今回は「派遣社員の労災保険」についてです。 派遣社員の労災、対応はどちらがする? まずは派遣社員の労働関係を整理してみましょう。 労働者派遣とは、派遣会社が雇っている労働者を派遣 […]
マイナンバーカードが健康保険証に!手続きはどうなる?
マイナンバーカード=健康保険証のメリット 名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 健康保険証を廃止し、マイナンバーカードを健康保険証にするニュースが流れました。 「身分証明書は運転免許証があるから、カードをつく […]
御社の採用は大丈夫?お金をかけない採用方法をご紹介。
名古屋の社労士事務所、労務サポートです。新年あけましておめでとうございます。今年も皆様にお役に立つ情報を提供していきたいと思っています。今回は「採用」についてです。 少子高齢化はどれくらい進んでいますか? 2022年成人 […]
【2023年解禁】給料のデジタル払いとは?
給料のデジタル払いとは? 名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートのWebサイトを担当している岩田と申します。今回の内容は2023年4月に解禁される「給料のデジタル払い」についてです。 「給料のデジタル払いって何?」「 […]
【ワンポイント労務③】助成金のメリットとは?活用して会社をより良くしましょう!
こんにちは。名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 今回のテーマは 厚生労働省が取り扱う「助成金のメリット」です。助成金を活用すると 子育て支援、障がい者、高齢者の就職など 日本が抱える課題を解消し、より良い会 […]
解雇は慎重に【ワンポイント労務】
名古屋の社労士事務所、労務サポートです。今回のテーマは「解雇」についてです。経営者、人事労務担当者の皆様 仕事ぶりの悪い社員をやめさせたい気持ちは分かりますが その解雇、本当に大丈夫でしょうか? 従業員を解雇する前に、慎 […]
健康保険の扶養とは?社労士が解説!
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 さて扶養には所得税と健康保険の2種類があります。今回は健康保険の「扶養」について解説していきます。 扶養の対象者とは? 扶養といえば、夫が妻や子供を扶養するイメージがあり […]
賃金デジタル支払が2023年4月1日施行予定
厚生労働省は賃金のデジタル支払い(賃金移動業者の口座への賃金支払い)を可能とする労働基準法施行規則の一部改正省令案の要綱等を示しました。 キャッシュレス決済の普及が進み賃金デジタル支払いのニーズも一定程度見られるため 労 […]
有給休暇の基本について社労士が解説【知っトク労働法⑧】
こんにちは。名古屋市の社会保険労務士事務所 労務サポートです。労務相談の中で有給休暇に関する相談が多いです。知って得する労働法8回目は、有給休暇の基本について社会保険労務士が解説します。 有給休暇の基本条件 有給休暇は労 […]
【名古屋の社労士解説】おすすめの勤怠管理システム
業務がスムーズになる就業管理システム 名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 働き方改革で業務の効率化が重要とされていますが就業管理システムを導入することで管理業務がスムーズになります。 労務サポートでは「ネットde就 […]
indeedから取材をうけました
大手求人サイトを運営しているindeedから最近、企業で話題となっている、リカレント教育について取材をうけ、このたびindeedサイトに記事が公開されました。 リカレント教育導入で企業がすべきことは? (indeed.c […]
【2022年6月改正】公益通報者保護法の改正ポイントを名古屋の社会保険労務士が解説①
公益通報者保護法とは? 近年、食品偽装やパワハラなどの企業の不祥事が社会問題となっております。不正が発覚するケースとして内部告発があります。 公益通報者保護法が2022年6月に改正され、内部告発者の保護が強化されます。従 […]
社労士とは?仕事内容と目的を簡単に説明します。
社会保険労務士とは? 社会保険労務士の仕事 「ヒトを大切にする経営」を実現するため、職場のトラブルを未然に防止し労働者の皆さんが「いきいきと職場で働く」ことのできる環境づくりの支援として、就業規則の作成・見直しや、賃金制 […]
人材力を高めるリカレント教育!大人の学び直しの進め方
リカレント教育とは? リカレント教育の背景 日本でリカレント教育が重要視され始めている理由は、デジタル化と職業人生の長期化です。学校を卒業し、働きつづけ、リタイアする従来の流れは通用しなくなってきています。 国としてもリ […]