人事労務
副業人材の受け入れに積極的な企業も!調査結果からメリットまで解説します。

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 副業マッチングサービスを運営している株式会社「Lostful」は、自治体、企業の人事・経営者を対象に地域ごとに実態調査を行いました。 「あなたが所属している企業は副業を解 […]

続きを読む
運送業
トラック業界の2024年問題への対応は?「物流局」発足へ!

2024年4月に運転手の労働時間に年960時間の規制が適用されます。 物流業界の労働時間の規制強化で人手不足が加速することが心配され、「2024年問題」と呼ばれています。詳細は以下の記事をご覧ください。 「物流局」発足へ […]

続きを読む
人事労務
2040年の未来。労働供給制約社会が来る!4つの解決策とは?

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 アマゾンで注文すると翌日には届く。 病院に行けば治療を受けられる。 2030年、2040年に生活に不可欠なサービスが徐々に縮小・消滅してしまう可能性があります。 どのくら […]

続きを読む
運送業
物流の2024年問題とは?トラックのドライバーにも時間外労働の規制が適用

名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 アマゾンで注文すると翌日に届いて大変便利ですね。店舗で購入するよりも安いこともあり、頻繁に利用している方もいるでしょう。 しかし2024年に運賃値上げ、売上減少、ドライバーの収入 […]

続きを読む
人事労務
2024年4月~変更予定!労働条件明示のルール

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 厚生労働省は2024年4月から変わる労働条件明示改正についてリーフレットを公開しました。今回は有期雇用労働者の労働条件がどのように変わるのかを解説していきます。 人事労務 […]

続きを読む
人事労務
副業・兼業が許される?企業の事例を公表!

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 従来の世代は、正社員として60歳まで1つの会社で勤め上げ、定年退職後はのんびりと過ごすことが「普通」の人生でした。時代とともに人生も多様化しています。 近年では「多様な働 […]

続きを読む
経営
売上が増加する?企業の目的を明確にしましょう

こんにちは。名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 むすび会社は役職が課長以上のビジネスパーソン850名に「パーパスと理念の比較調査」を実施し結果を公表しました。 パーパス、企業理念が売り上げにつながる? むすび株式会 […]

続きを読む
人事労務
企業の価値を上げる人権DDとは?【社労士解説】

こんにちは。名古屋の社労士事務所労務サポートです。 皆さんは「人権DD」をご存じでしょうか。 人権DDとは人権デューデリジェンス(Due Diligence)の略で人権リスクに対するマイナスの影響を評価して適切な対策を実 […]

続きを読む
人事労務
出生率、急低下!中小企業ができる少子化対策は?

こんにちは。名古屋の社労士事務所労務サポートです。 2022年の出生数は過去最少の79万9700万人で、これからも少子高齢化は進むでしょう。少子高齢化が進むと社会保障、経済社会の維持が難しくなります。 そこで政府は203 […]

続きを読む
採用
少子高齢化加速!中小企業が行うべき採用戦略とは?

名古屋の社労士事務所、労務サポートです。2023年2月に厚生労働省が「人口動態統計速報」を公表しました。 普段は話題にならない統計情報ですが、衝撃的な数字でしたので、最近話題になっています。今回は少子高齢化が加速する時代 […]

続きを読む
人事労務
社員の定着を高める「働きがい改革」とは?

名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 「働き方改革」は長時間労働の是正、同一労働同一賃金などの法律整備が中心でした。 しかし最近、「働き方改革」を超えて、「働きがい改革」を積極的に進めていくべきだとして、提唱されるよ […]

続きを読む
人事労務
2023年4月開始!「賃金のデジタル払い」を解説

名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 毎月給料日になると、ATMの前に多くの人が並んでおります。 労働基準法では労働者の同意があれば銀行口座などに給料を振り込むことができるとしています。 厚生労働省は使用者・労働者向 […]

続きを読む
人事労務
注目の「病気休暇」とは?

名古屋の社労士事務所の労務サポートです。 厚生労働省は「病気休暇」についての理解を促進するために「働き方・休み方改善ポータルサイト」を開設しました。 加えて病気休暇に関するリーフレットを作成しています。 病気休暇とは? […]

続きを読む
人事労務
【2024年~】有期労働者への契約内容の明示を義務化

名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 厚生労働省は労働基準法施行規則を改正し 有期労働契約については、契約締結時に通算契約期間か更新回数の上限、就業場所と業務の変更の範囲を明示すること無期転換権が発生する際の契約では […]

続きを読む
採用
労働力不足が深刻化。中途採用・定着にお悩みの企業必見!

名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 「求人を出しても応募が来ない」「良い人材に出会えない」「採用してもすぐに辞めてしまう」など人事労務担当者の悩みを絶えないことと思います。 今回はリクルートワークス研究所の「中途採 […]

続きを読む