社会保険
能登半島地震の特例措置(保険料)が公表
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年1月1日に突如として襲った能登半島地震。被災地の一日も早い復興そして被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。 国は能登半島地震で被 […]
協会けんぽ「130万円の壁」への対応の様式を公表
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に健康保険の被扶養者になっているかを確認するため毎年度、被扶養者資格の確認を実施しています。 会社としては、協会けんぽから届いた「被 […]
雇用保険の少子化対応?育休中の収入の「10割給付」
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 あなたの会社では育児休業をとる男性社員はいらっしゃいますか?男性の育児休業取得率は、なかなか伸びないのが現実です。 政府は、男性の育児休業の取得率の目標を2025年に50 […]
「マイナ保険証」を使うと安心?便利?
名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 みなさまは、マイナ保険証を利用したことはありますか?「使ったことがない」「スマホのお薬手帳は使ったことはある」という方が大部分かと思います。 実際10月13日時点で、マイナ保険証 […]
年収の壁の対策とは?キャリアアップ助成金の新コース!
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 中小企業では、人手不足への対応が急務となっています。政府は、短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができる環境づくりを支援するため2023年10月から、以下の3つの […]
【2024年秋】健康保険証が廃止。マイナ保険証はどうなる?
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年秋、今までの健康保険証が事実上廃止され、マイナ保険証に切り替えになりますが、マイナ保険証に関して様々なトラブルが報告されています。読み取り機械の不具合や、他人の […]
基本手当を受給する皆様へ、厚生労働省が説明会動画を公表しました
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 基本手当は失業手当とも呼ばれていて離職時の生活を支える重要な手当です。 厚生労働省から、基本手当を受給される皆様のために「雇用保険受給者説明会動画」が公表されました。 分 […]
標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いの事例集が改正
厚生労働省は「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集」に永続勤続表彰金に関する事例を追加しました。 表彰金は「報酬」ですか? 永年勤続表彰金は報酬に含まれるかについては、事例集の問3で以下のようにし […]
これは賞与ですか?賞与に関する規定が新設された場合の区分が明確化
厚生労働省の事務連絡が改正され、賞与の諸規定を新設した場合の取り扱いが明確化されました。 なお、こちらの改正は、平成30年の事務連絡の内容を明確化するものであり、従来の扱いを変更するものではありません。 明確化の概要は? […]
マイナンバーが健康保険証と一体化!2024年秋から早く簡単な手続きへ
名古屋の社労士事務所、労務サポートです。 健康保険証は、日本国内に在住するすべての人が持つ必要がある保険証であり、医療機関での受診や薬局での薬の受け取りなどに必要です。 ここでは2024年以降のマイナンバー保険証はどうな […]
マイナンバーカードが健康保険証に!手続きはどうなる?
マイナンバーカード=健康保険証のメリット 名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 健康保険証を廃止し、マイナンバーカードを健康保険証にするニュースが流れました。 「身分証明書は運転免許証があるから、カードをつく […]
健康保険の扶養とは?社労士が解説!
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 さて扶養には所得税と健康保険の2種類があります。今回は健康保険の「扶養」について解説していきます。 扶養の対象者とは? 扶養といえば、夫が妻や子供を扶養するイメージがあり […]
社労士とは?仕事内容と目的を簡単に説明します。
社会保険労務士とは? 社会保険労務士の仕事 「ヒトを大切にする経営」を実現するため、職場のトラブルを未然に防止し労働者の皆さんが「いきいきと職場で働く」ことのできる環境づくりの支援として、就業規則の作成・見直しや、賃金制 […]