2024年度の社会保険料率が決定!
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年度の社会保険料率が決定されました。給与計算にも影響しますので、ご確認ください。 雇用保険料率 2024年度の雇用保険料率が決定しました。公表された雇用保険料率は […]
国土交通省、法改正で2024年問題の対応へ
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年4月から、通販で商品を注文すると早くて翌日に届く「当たり前」が当たり前ではなくなるかもしれません。少なくとも翌日以降の配達、運送費の値上げは避けられないと思いま […]
労使協定方式が8割、派遣労働者の待遇はどうなってる?
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 派遣会社は、派遣先の社員との不合理な格差を解消するために配慮する必要があります。 「派遣労働者だから賞与はなし、有給休暇の取得はさせない」は不合理な差別です。 そもそも、 […]
派遣元がしなければいけない手続きとは?
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 派遣業を始めるには、厚生労働大臣の許可が必要です。必要な条件は、こちらの記事で解説しました。https://srgoto.com/archives/4105 正しく運営し […]
2024年3月からの健康保険料率が決定!
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年3月分(4月納付分)からの、協会けんぽの健康保険料率が決定しました。健康保険料は、標準報酬月額 × 健康保険料率で計算します。 令和5年度 引き上げ 令和6年度 […]
「トラックGメン」164件もの要請!2024年問題への意識は?
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 国土交通省は2023年11月、12月をトラックGメンによる「集中監視月間」と位置づけ荷主や元請事業者に対する監視を強化しました。 164件の「要請」と、47件の「働きかけ […]
個人情報保護とは?定義とポイントを解説
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 小規模の会社であっても個人情報を扱います。顧客名簿などの情報が洩れてしまうと会社の信用もがた落ちし、信頼回復までの労力もかかります。 今更ではありますが、個人情報の保護は […]
2024年4月~ 労災保険料率が引き下げへ
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2023年12月下旬、政府は労働政策審議会から答申を得て2024年4月からの労災保険料率の引き下げを予定しています。 労災保険料は賃金の総額に労災保険料率をかけて計算しま […]
能登半島地震、協会けんぽでの扱いについて
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますととともに被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 保険証がなくても受診できる 地震に […]
能登半島地震の特例措置(保険料)が公表
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2024年1月1日に突如として襲った能登半島地震。被災地の一日も早い復興そして被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。 国は能登半島地震で被 […]
「カスタマーハラスメント」大手交通会社の対応方針とは?
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。日本交通株式会社とグループ会社はカスタマーハラスメント防止のため運送約款の一部変更を公表しました。 ▽カスタマーハラスメントへの対応に関する基本方針https://www. […]
はじめての「派遣許可申請」のポイントとは?
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 新たに、労働者派遣業を始めるには 厚生労働大臣の許可を受ける必要があります。派遣の許可の更新は、初回3年、2回目以降5年ごとにしなければいけません。 今回は派遣業の許可に […]
能登半島地震に伴う雇用調整助成金の特例
2024年1月1日に突如として襲った能登半島地震。被災地の一日も早い復興そして被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。 政府は、令和6年能登半島地震により事業活動の縮小を余儀なくされ解雇や休 […]
令和6年能登半島地震関連の行政関係トピックス
令和6年 能登半島地震関連のトピックスをまとめてみました。被災地の一日も早い復興そして被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。 ●厚労省・石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等につい […]
業務委託のドライバーは労働者?判断基準を公開
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2023年12月21日、貨物自動運転者が労働者であるかを判断するための資料が公開しました。労働者かどうかを判断する基準は以下の2つ(使用従属性)です。 「使用従属性」が認 […]