【生成AIで業務は変わる?】14%のビジネスパーソンがすでに活用中
「生成AI(ChatGPTなど)って、実際のところどれくらい使われているんだろう?」
そんな疑問をお持ちの経営者の方へ、参考になるデータが公表されました。
2025年4月、総合研究開発機構(NIRA)が「第2回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査(速報)」を発表し
生成AIの業務利用実態が明らかになりました。
中小企業経営者にとって、「人手不足」や「業務効率化」は大きな課題です。
生成AIの導入は、これらの悩みを一部解決する可能性を秘めています。
調査結果のポイント(回答数:9,193件)
■ 生成AIを定期的に業務で使っている人は14%
2024年12月時点の生成AIの利用状況をみると
定期的に仕事で利用している人は14%でした。
- 「ほぼ毎日使っている」:3%
- 「週1回程度」:5%
- 「2週間に1回程度」:3%
- 「月1回程度」:3%
- 合わせて14%が頻繁に活用中
→想像より多くの人が、業務に取り入れ始めています。
生成AI活用者の属性
次に、定期的に仕事で生成AIを利用している人の割合を属性ごとにみると
性別では女性よりも男性の方が利用率が高く、年齢層別では若い層ほど利用率が高いです。
また、学歴別では学歴が高い人ほど利用率が高い傾向がみられました。
■ 利用が多い職種と少ない職種

- 利用が多い:研究者、IT技術者、著述家、編集者、コンサルタントなど
- 利用が少ない:事務職、製造現場職、運搬・清掃職など
→製造業ではまだ導入が少ないですが、だからこそチャンスもあります。
■ 主な用途(複数回答)

定期的に仕事で生成AIを利用している人に限定し
その用途を見ると、特に「情報収集・検索」、「文章生成」
「文章要約」、「文章校正・編集」に利用している人が多いことがわかります。
一方で、「クリエイティブなコンテンツ制作」、「人的管理」、「セキュリティ対策」
「プロジェクト管理補助」のために利用している人は少ないです。
2023年10月時点と比較すると
特に情報収集や文章生成、要約、校正といった用途での利用が増加しています。
AIに文章を考えてもらうと、作業がぐっと楽になります。
■ 効果の実感

2024年12月時点での業務効率の実感をみてみると
- 「業務効率が向上した」:77%
- 「変わらない」:20%
- 「悪化した」:3%
→おおむね効果を実感している人が多い結果となりました。
まずは「小さく使ってみる」ことから始めましょう
生成AIは、一気に全面導入しなくても大丈夫です。
たとえば
- 1人の担当者に試験的に使ってもらう
- 営業文書や定型文のドラフト作成から始める
- 月1回の「業務改善ミーティング」で使い道を話し合う
といった段階的な導入が、中小企業には適しています。
生成AIの力を借りて、業務を効率化しましょう。