アルバイト従業員のカスタマーハラスメント対策は?
株式会社マイナビが行った「アルバイト従業員へのカスタマーハラスメント実態調査」によると直近1年以内にアルバイト従業員が顧客からハラスメント疑惑のある被害を受けた企業は45.7%にのぼることが明らかになりました。 特に販売 […]
2025年度の年金額改定 在職老齢年金の基準額『51万円』へ
2025年度の国民年金・厚生年金保険の年金額は、1.9%の引き上げとなります。しかし、この改定率(+1.9%)は物価の変動率(+2.7%)よりも低いため実質的な購買力は目減りする可能性があります。 また、在職老齢年金の計 […]
2025年度の『愛知県の社会保険料率』は?
協会けんぽでは、毎年3月分(4月納付分)から健康保険料率と介護保険料率の見直しが行われています。 2025年度も例外ではなく、協会けんぽから新しい保険料率が公表されました。各都道府県支部別の料額表も既に公開されています。 […]
時短勤務中の収入減を補填!『育児時短休業給付』とは?【2025年4月~】
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 育児時短休業給付とは 今回は、2025年4月から開始される「育児時短就業給付金」についてです。 2歳に満たない子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合に賃金が […]
派遣労働者の同一労働同一賃金対応について
厚生労働省は、2025年1月31日付で「賃金比較ツール」及び「労使協定のイメージ」を更新・公開しました。 このツールを活用することで労使協定方式における派遣労働者の賃金が適正かどうかを確認することができます。 派遣元事業 […]
スポットワークのトラブル経験率46.8%!
近年、情報通信技術の発展により短期間・単発の仕事を受発注する「スポットワーク」と呼ばれる働き方が増えています。 しかし、連合が2025年1月に発表した調査結果によるとスポットワークに従事する労働者の46.8%が何らかのト […]
約4割の会社が「カスハラ」重要視
近年、企業におけるカスタマーハラスメント対策の重要性が増しています。 しかし、依然として多くの企業がカスハラ対策に十分に取り組めていない現状があります。カスハラは従業員の精神的・肉体的負担を増大させ職場環境の悪化や人材流 […]
給与のデジタル払いの現状と課題
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 最近注目を集めている「給与のデジタル払い」についてエン・ジャパン株式会社が行ったアンケート調査結果をご紹介します。 デジタル払いは2023年4月に解禁された新しい給与振込 […]
2025年4月~「出生後休業支援給付金」
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 厚生労働省から解説リーフレットが公開されました。リーフレット「2025年4月から 「出生後休業支援給付金」を創設します」 出生後休業支援給付金とは 2025年4月から「出 […]
「ビジネスと人権」のチェックブックが公開
グローバル化の流れの中、ビジネスにおける人権の尊重が求められています。例えば、欧米諸国では、人権デュー・ディリジェンスの実施を求める法制度を導入する動きがあります。 日本企業も、海外と取引する中で、人権尊重の流れに対応し […]
社会保険労務士って何をするの?
社会保険労務士(社労士)は、労働法や社会保険に関する専門家として企業や個人に対して重要な役割を果たしています。 今回は、長野県社会保険労務士会の「社労士紹介動画」を参考に社労士の主な仕事をご紹介します。 1. 書類作成業 […]
これからの『ハラスメント対策』・女性活躍とカスハラ防止対策が強化
昨年12月、厚生労働省の労働政策審議会は女性の職業生活における活躍推進と職場のハラスメント防止に関する一連の建議を発表しました。 これにより、働く女性の権利保護とカスタマーハラスメント対策が強化される見通しです。以下に、 […]
「社会保険の調査実例」を解説
社会保険の手続は、簡単なようで、間違った手続きをしてしまい後で年金事務所の調査において、誤りを指定され遡って修正を行い、多額の社会保険料を追加で徴収されることがあります。 社会保険の調査で指摘のあった事例について、お話し […]
年休取得率65.3% — 過去最高を記録
2024年12月、厚生労働省が公表した「就労条件総合調査」によると2023年の年次有給休暇の平均取得率は65.3%と前年の62.1%を上回り1984年以降で過去最高を記録しました。 この調査は、全国の従業員30人以上の民 […]
「離職票」がマイナポータルで受取れます!
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 離職票は、退職後に雇用保険の求職者給付を受給するために必要となる書類です。現在は退職前の事業所から渡されていますが2025年1月20日から、マイナポータルを通じて送ること […]