「トランプ関税」愛知県の企業への影響は?

2025年7月に発表された米国との関税合意により
愛知県内の企業にさまざまな影響が広がっています。
2025年9月16日、トランプ政権は自動車の関税を
27.5%から15%へ引き下げましたが
企業にとっては重い負担が続いています。
愛知県は、「米国関税措置による愛知県内企業の実態・影響調査」の結果を公表しました。
調査結果から、愛知県の企業への影響と、その対策を考えていきましょう。
■ 非製造業にも広がる影響
マイナスの影響が出ている、または見込まれる企業は全体の約21%です。
製造業だけでなく、卸売・小売業、運輸・郵便、建設、情報通信など
非製造業にも影響が及んでいます。
特に、業種別では、製造業(26%)でマイナス影響の割合が高くなっています。
具体的な影響については、製造業、非製造業ともに、
「国内の取引先の輸出減少に伴う受注減」が最も多く(約39%)。
次いで、「調達・仕入コストの上昇」(約21%)、利益の圧縮(約17%)となっています。
実施した対策
「自社内でのコスト吸収」、「国内販路開拓・拡大」、「設備投資先送り」が
既に実施した対策の約49%を占め
製造業では、「自社内でのコスト吸収」、「設備投資先送り」による
経費・投資削減が行われています。
これからの対策
「国内販路開拓・拡大」、「自社内でのコスト吸収」が
今後行う対策の47%を占めます。
製造業では、「価格転嫁」が既実施の対策と比べて大きく伸び
今後予定する対策では最も多いです。
こうした状況に対して、社労士が果たすべき役割は業種を問わず重要です。
■ 社労士が提供できる支援
名古屋の社労士事務所として、以下のような支援を通じて
企業の持続可能性を高めることを目指しています
- 雇用維持・確保に向けた助成金活用支援
- 賃金・労働時間の見直しと生産性向上の提案
- メンタルヘルスや職場環境改善のアドバイス
- 資金繰りや価格転嫁に関する労務面からの助言
■ 地域全体での連携が鍵
名古屋は多様な業種が共存する都市です。
製造業だけでなく、サービス業、流通業、建設業など
地域経済の基盤を支える企業群に対して
社労士が「経営と人の橋渡し役」として機能することが求められています。
参考ページ「米国関税措置による愛知県内企業への実態・影響調査の結果について - 愛知県米国関税対策ポータルサイト - 愛知県」