令和7年度 年末調整のポイントと実務対応~基礎控除・給与所得控除の改正、特定親族特別控除の新設~

令和7年12月以降に実施される年末調整では、税制改正に伴い複数の重要な変更点があります。
給与支払者としての対応が求められるため、早めの準備が重要です。

国税庁は「令和7年度分年末調整のしかた」というパンフレットを公開しました。
なお、2025年9月16日から2026年1月30日まで
コールセンターが設置
されることも公表しました。

🔹主な改正点

1. 基礎控除の見直し

所得に応じた段階的な控除額が導入されました。
例:合計所得金額が655万円以下の場合、控除額は最大63万円。 (令和7年・8年分)
※居住者に限り、加算措置あり。

2. 給与所得控除の最低保障額の引き上げ

従来の55万円から65万円へ引き上げ。
対象:給与収入が162万5,000円以下の方。

3. 特定親族特別控除の新設

19歳以上23歳未満の親族(合計所得金額が58万円超123万円以下)に対して
最大63万円の控除が新設されました。
申告には「特定親族特別控除申告書」の提出が必要です。

🔹実務上の留意事項

  • 扶養控除等(異動)申告書の内容確認  
    改正により新たに対象となる親族がいないか確認を。
  • 各種申告書の受理と記載内容の確認  
    基礎控除・配偶者控除・特定親族特別控除の申告書を正しく受理し、控除額の算定に反映。
  • 源泉徴収簿・源泉徴収票の記載方法の変更
    特定親族特別控除の記載欄が新設されているため、記載例を参考に対応。
  • 住宅借入金等特別控除(調書方式)の導入
    控除証明書の添付が不要となるケースあり。金融機関との連携が必要です。

🔹実務担当者へのアドバイス

  • 改正内容を踏まえた社内研修の実施
  • 申告書の様式変更に注意し、従業員への周知を徹底
  • 国税庁の「年末調整がよくわかるページ」で最新情報を確認  

年末調整は、従業員の税負担を適正化する重要な業務です。
制度改正を正しく理解し、実務に落とし込むことで、企業としての信頼性向上にもつながります。

年末調整データ収集システム「e-NEN」

年末調整の手続きは、企業にとって毎年の大きな負担となります。しかし、「e-NEN」を導入することで、その負担を大幅に軽減することができます。 WEB年末調整データ収集シ…

社労士が解決いたします

goto
労務サポートでは 社会保険の手続きだけでなく、
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です