「定着率UPは人材育成から」社員が辞めない進め方とは?
人手不足が深刻化する中、企業の成長を支える「人材の定着と育成」に注目が集まっています。
人材開発の課題
厚生労働省の調査によると、人材育成に問題があるとしている企業は約8割にのぼり
その理由としては、指導する人材が不足している、
人材を育成しても辞めてしまう、人材育成を行う時間がないことが多くあげられています。
中小企業では人材育成を行っても、それが定着に、結びついていないのが現実です。
人材を定着させるには
実は、転職を検討する従業員の多くが
勤め先の人材開発に不満を感じているという調査結果があります。
反対に、社内研修やキャリア支援に力を入れている企業では
従業員の定着率が高まる傾向があり
能力開発の機会と定着率の間には明確な関連性が見られています。
人材育成の方針を発信
そこで、以下のような対策が効果的だといえます。
- 人材育成の基本方針の作成
- 企業が人材開発の情報を発信
企業規模にかかわらず、企業が人材育成の基本方針を作成していると
人材の定着に効果が見られます。
人材の育成に加えて、人材育成の計画を従業員と共有したり
人材育成と配置を連動させることが
エンゲージメントを高め、人材の定着につながっています。
キャリア支援が重要
労働市場や会社の状況、自分の能力などを適切に把握して
キャリアの目標を定め、それに向かって能力を開発することは
個人にとっては難しいでしょう。
そのため、企業が、キャリアプランを作成し
定期的に振り返り、状況に応じて見直すなど
労働者のキャリア形成の支援を充実させることが重要です。
特にキャリア形成について、考える機会の提供や、労働者の状況に合わせ
カスタマイズされた、伴走型の支援が重要になっています。
その場合、キャリア形成の支援について、以下のような取り組みが考えられます。
- 上司によるワンオンワン ミーティング
- 外部のキャリアコンサルティング
- セルフキャリアドック(企業が、従業員の主体的なキャリア形成を支援する)
業界全体で育てる
日本では従来から「社内育成」を重視する傾向が強くありましたが
経済や働き方が大きく変化する中で、企業の枠を超えたスキルの育成が求められています。
今後は、業界全体で人材を「共に育てていく」視点が欠かせません。
その取り組みの一環として、2024年3月には、新たに「団体等検定制度」が設けられ
産業・職業ごとのスキル評価が進められています。
また、教育訓練給付金の指定講座の拡充により
学び直しや職業訓練の機会も広がりつつあります。
人材の定着に悩む企業さま、職場の研修制度やキャリア支援体制について、一度見直してみませんか?
社労士が解決いたします
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください