最低賃金、1500円へ?
最低賃金の話題が注目を集めています。
愛知県の最低賃金は、2024年10月時点で、1,077円です。
政府は2020年代に全国平均1,500円を目標にしており
労働者の生活安定や経済成長を目的とした政策が進められています。
時給1500円は、夢のような数字ですが
この変化が企業や労働者に及ぼす影響について、さまざまな課題があります。
最低賃金が上がる理由
最低賃金の引上げは、主に以下の理由から行われています。
- 経済の成長を促進: 低所得者層の所得を増やすことで消費を刺激し、内需を拡大。
- 企業の生産性向上: 生産性向上を通じた経済の好循環を目指す。
- 物価高騰への対応: 労働者の購買力を維持・向上させるため。
これらの政策には大きな可能性がある一方で、企業や労働者には重大な影響を及ぼすことがあります。
関連する記事
中小企業が抱える課題
最低賃金の大幅な引上げは、中小零細企業にとって深刻な負担となる可能性があります。
2020年代に全国加重平均1500円を、仮に2029年に達成するとした場合
今後5年間に毎年7.3%を超える引き上げが実施されることになります。
このペースの引き上げは、中小企業にとって、かなり厳しいものになるでしょう。
日本商工会議所の調査によると、2025年度に7.3%最低賃金が引き上げられた場合
15.9%が廃業や休業を検討しています。対応が不可能が19.7%、困難も54.5%です。
特に、地方の社員数20人以下の小規模企業を見ると
20.1%が廃業や休業を検討し、不可能は25.1%となっています。
また、以下のような課題が考えられます。
- 労働コストの増加が経営を圧迫。
- 廃業や休業を検討する企業も増加傾向。
- 地方経済や特定業種での影響が顕著。(宿泊業、飲食サーピス業、生活関連サービス業、娯楽業など)
商工会議所「中小企業における最低賃金の影響に関する調査」集計結果
社労士と一緒に考える解決策
最低賃金の引き上げは避けられない課題ではありますが、企業側にも対応策を講じる余地があります。
例えば、以下の3つの解決策が考えられます。
- 税負担の軽減策の活用: 賃上げや生産性向上を支援する制度を積極的に利用。
- 価格転嫁の適正化: 取引関係を見直し、コスト増加を吸収しやすい環境を構築。
- 働き控え問題の解消: 「年収の壁」を取り除くための制度変更への対応。
専門的な助言を受けることで、これらの課題を乗り越え
経営の安定化と労働環境の改善を図ることが可能です。
社労士が解決いたします
労務サポートでは 社会保険の手続きだけでなく、
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください