「ジョブ型人事方針」公表、20社の事例も紹介
新しい資本主義実現会議の「三位一体労働市場改革分科会」は
「ジョブ型人事方針」を公開しました。
それぞれの企業において、本指針を参考に
自社のスタイルに合った導入方法を検討頂きたいです。
20社の事例では、以下の特徴がわかるように情報提供されています。
ジョブ型人事の導入目的
経営戦略上の位置づけ
制度の骨格(導入範囲、等級、報酬、評価など)
雇用管理制度(採用、人事異動、キャリア自立支援など)
人事部と各部署の権限
労使コミュニケーションなどの導入プロセス
ジョブ型への移行
日本企業の競争力を維持するため、ジョブ型人事の導入を進める必要があるとしています。
従来の雇用制度は、新卒一括採用中心、異動は会社主導で
企業から与えられた仕事を頑張るのが従業員であり
将来に向けたリ・スキリングが、いきるかどうかは人事異動次第でした。
これからは、個々の職務に応じて必要となるスキルを設定し
スキルギャップの克服に向けて、従業員が上司と相談をしつつ
自ら職務やリ・スキリングの内容を選択していく
ジョブ型人事に移行する必要があるとしています。
参考ページ 新しい資本主義実現会議
連合・事務局長談話
富士通の実例
ポスティング(社内公募制度)の対象ポジションを大胆に拡大し
特に管理職への昇格には全てポスティングへの応募・合格を必須とすることで
自ら手を挙げてチャレンジする風土を醸成することとしました。
ポスティングはキャリア自律への一歩
2020~2023 年までの 4 年間でポスティングに応募した社員が約 2 万 7000 人
合格して実際に異動した社員が約 9500 人以上となりました。
ポスティングで実際に異動した社員を対象に
異動の前後で「自分の強みを活かせていると感じるか」
「自分の成長を感じるか」という 2 つの質問をしたところ
異動後においては 8~9 割の社員がポジティブな回答を示しました。
ポスティングによる異動は、キャリア自律やエンゲージメントの向上に
確かに寄与していることが確認できます。
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートは、ジョブ型人事の導入を支援します。