スポットワークのトラブル経験率46.8%!新着!!
近年、情報通信技術の発展により短期間・単発の仕事を受発注する「スポットワーク」と呼ばれる働き方が増えています。 しかし、連合が2025年1月に発表した調査結果によるとスポットワークに従事する労働者の46.8%が何らかのト […]
約4割の会社が「カスハラ」重要視新着!!
近年、企業におけるカスタマーハラスメント対策の重要性が増しています。 しかし、依然として多くの企業がカスハラ対策に十分に取り組めていない現状があります。カスハラは従業員の精神的・肉体的負担を増大させ職場環境の悪化や人材流 […]
給与のデジタル払いの現状と課題
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 最近注目を集めている「給与のデジタル払い」についてエン・ジャパン株式会社が行ったアンケート調査結果をご紹介します。 デジタル払いは2023年4月に解禁された新しい給与振込 […]
2025年4月~「出生後休業支援給付金」
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 2025年4月から「出生後休業支援給付金」が創設されます。子の出生直後に、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合に出生時育児休業給付金または育児休業給付金とあわせて […]
「ビジネスと人権」のチェックブックが公開
グローバル化の流れの中、ビジネスにおける人権の尊重が求められています。例えば、欧米諸国では、人権デュー・ディリジェンスの実施を求める法制度を導入する動きがあります。 日本企業も、海外と取引する中で、人権尊重の流れに対応し […]
社会保険労務士って何をするの?
社会保険労務士(社労士)は、労働法や社会保険に関する専門家として企業や個人に対して重要な役割を果たしています。 今回は、長野県社会保険労務士会の「社労士紹介動画」を参考に社労士の主な仕事をご紹介します。 1. 書類作成業 […]
これからの『ハラスメント対策』・女性活躍とカスハラ防止対策が強化
昨年12月、厚生労働省の労働政策審議会は女性の職業生活における活躍推進と職場のハラスメント防止に関する一連の建議を発表しました。 これにより、働く女性の権利保護とカスタマーハラスメント対策が強化される見通しです。以下に、 […]
「社会保険の調査実例」を解説
社会保険の手続は、簡単なようで、間違った手続きをしてしまい後で年金事務所の調査において、誤りを指定され遡って修正を行い、多額の社会保険料を追加で徴収されることがあります。 社会保険の調査で指摘のあった事例について、お話し […]
年休取得率65.3% — 過去最高を記録
2024年12月、厚生労働省が公表した「就労条件総合調査」によると2023年の年次有給休暇の平均取得率は65.3%と前年の62.1%を上回り1984年以降で過去最高を記録しました。 この調査は、全国の従業員30人以上の民 […]
「離職票」がマイナポータルで受取れます!
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 離職票は、退職後に雇用保険の求職者給付を受給するために必要となる書類です。現在は退職前の事業所から渡されていますが2025年1月20日から、マイナポータルを通じて送ること […]
労働に関するルールの動画が公開
厚生労働省は2025年1月より公式ウェブサイトやYouTubeチャンネルにて動画版「これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~」を公開しました。 この動画は、働く際に最低限知っておくべきルールを分かりやすく解説して […]
「SDGsの取り組み」がメディアで紹介されました
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 持続可能な開発目標(SDGs)とはすべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための目標です。 地球温暖化、貧困や不平等、強制労働など私たちが直面するグローバル […]
2025年の雇用保険料率、0.1%引き下げ?
厚生労働省は、雇用保険部会で2025年度の雇用保険料率案を提示しました。 雇用保険料率引き下げ 2024年度の雇用保険料率は1.55%ですが2025年度は「失業等給付費等充当徴収保険料率(労使折半)を0.8%から0.7% […]
高齢社員を活かす4つのステップとは?
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 少子高齢化が進む中、2021年に改正された高年齢者雇用安定法により企業には70歳まで働く機会を確保する努力義務があります。その結果、2023年には約4割の企業が70歳以上 […]
企業の男女格差是正へ、新たな一歩
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 厚生労働省は16日、職場における男女格差の是正と女性活躍推進に向けた新たな取り組み(案)を発表しました。この施策は、より多くの企業に透明性のある情報開示を求めるものです。 […]