熱中症対策が義務化、対処法は?【2025年6月】
厚生労働省は2025年1月に
職場における熱中症対策の強化に向けて
罰則付きで対応を義務づける方針を示しました。
4月15日、労働安全衛生規則が改正され、
2025年6月から施行されます。
真夏では、40度を超えることもあります。
熱中症による死亡災害は2022年から2年連続で30人を超え
2024年もそれを上回るペースで発生しており
効果的な対策が急いで求められています。
対象となる企業は
職場における熱中症対策が義務の対象となるのは、以下の通りです。
- 暑さ指数であるWBGTが28度以上
または気温31度以上の環境下で- 連続1時間以上または1日4時間以上の実施が見込まれる作業
- 業種や作業内容、屋内・屋外は問いません。
建設業や警備業のほか、外で働く営業職などが対象になるでしょう。
あわせて読みたい記事
求められる対策とは?
熱中症による死亡災害のほとんどが
初期症状の放置や対応の遅れが原因となっています。
重症化を防ぐためには、2つの準備が必要です。
- 報告体制の整備
(連絡先や担当者をあらかじめ決めておく) - 重症化させないための必要な措置の実施手順を、あらかじめ作成
報告体制の整備
「熱中症の自覚症状がある作業者」や
「熱中症のおそれがある作業をみつけた者」が
報告するための体制の整備
および関係者への周知を行いましょう。
報告を受けるだけでなく、職場の巡視やバディ制の採用、
デバイスの活用や双方の定期連絡を行い、
労働者の状況を積極的に把握する必要があります。
実施手順を作成
熱中症のおそれがある労働者を発見したときのために
以下の措置の定め、実施手順を作成し、周知しましょう。
- 作業からの離脱
- 身体の冷却
- 必要に応じた医師の診察
- 事業場における緊急連絡網など
実際に、熱中症の対応マニュアルを作成することは難しいです。
そこで、厚生労働省ではおすすめの取り組みや、
効果的な措置を解説するマニュアルを公開しています。
厚生労働省マニュアル「職場における熱中症対策の強化について」
ただ、通達をそのまま真似するのではなく
自社の実態に合ったマニュアルを作成しましょう。
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートは
企業の安全衛生のサポートを行います。
社労士が解決いたします
労務サポートでは 社会保険の手続きだけでなく、
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください