高齢社員を活かす4つのステップとは?
名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。
少子高齢化が進む中、2021年に改正された高年齢者雇用安定法により
企業には70歳まで働く機会を確保する努力義務があります。
その結果、2023年には約4割の企業が70歳以上でも働ける制度を導入しています。
また、60歳以上の労働者は全体の約5人に1人を占めており
この割合は今後も増加する見込みです。
今回は、高齢社員の活用方法について、4つのステップに分けてご紹介します。
高齢社員の4つの活用ステップ
高齢社員の活用には、その特性だけでなく
企業の方針や戦略に応じた柔軟な対応が求められます。
以下の4つのステップに整理しました。
- 消極活用
- メリット :短期的なコスト削減、法令遵守
- デメリット:仕事への意欲を失いやすく、生産性や職場の雰囲気に悪影響
- サポート活用
- メリット :人件費の抑制、職場の安定性維持
- デメリット:モチベーションの低下
- 積極活用
- メリット :即戦力としての最大限の活用、組織全体の生産性向上
- デメリット:柔軟な仕組みの導入が必要
- 統合活用
- メリット :全社員の士気向上
- デメリット:仕組みの整備が必要
まとめ
高齡社員を活用するには、企業が自社の状況を正確に把握し
社員層の特性や、個別のニーズに合わせた、柔軟な戦略を採用することが大切です。
特に、70歳までの雇用を見据えるには
多様な働き方やキャリア観に適応する必要があるでしょう。
企業は、若手社員や中堅社員のキャリア形成を支える体制を構築し
世代間のバランスを保つことが求められます。
企業の持続可能な成長のためには、高齢社員だけでなく
多様な人材が活躍できる職場をつくりましょう。
名古屋の社会保険労務士事務所 労務サポートは
働きやすい職場づくりをサポートいたします。
詳しくはこちらの動画をご覧ください。
社労士が解決いたします
労務サポートでは 社会保険の手続きだけでなく、
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください