【6月1日施行】職場の熱中症対策が「義務化」!中小企業の対応は?

こんにちは、名古屋の社労士事務所「労務サポート」です。
今年の夏も暑くなりそうですね。
名古屋市では気温も湿度も高く
現場作業をされている事業所では特に注意が必要です。
そして2025年6月1日からは、「職場の熱中症対策」が法律で義務化されます。
この記事では、中小企業が無理なく・効果的に取り組める対策と
法改正のポイントをわかりやすく解説します。
熱中症対策は“努力義務”から“義務”へ!
厚生労働省が改正した「労働安全衛生規則」により
以下のような作業環境・作業時間のある現場では、熱中症対策が義務になります。
■ 対象となる作業とは?
- WBGT値28度以上(暑さ指数)
または - 気温31度以上の環境で、継続して1時間以上の作業
または1日4時間を超える作業
特に屋外作業やエアコンのない工場内作業は注意が必要です。
✅ 義務となる具体的な対応内容(2つの柱)
① 報告・対応体制の整備
- 熱中症の症状がある従業員や、そのおそれがある場合に備え
報告ルート 、 緊急連絡網 、搬送先の連絡先 を事業所ごとに整備・周知する必要があります。
② 症状が出たときの具体的な措置
- 該当作業からの離脱
- 身体を冷やす処置
- 必要に応じて医師の診察
- 悪化を防ぐための実施手順を明文化し、従業員に周知
✅ 中小企業が取り組みやすい熱中症対策5選
- 作業時間の工夫(早朝や夕方にシフト)
- 空調服・冷却タオルなどの導入
- 冷房が効く休憩所の設置と定期的な休憩ルール
- 温湿度計を設置し、WBGT値を意識した管理
- 対策マニュアルの作成と、従業員への教育
たとえば「WBGT値」は以下のサイトから確認できます
▶ 暑さ指数(WBGT)の解説ページ
📌 最後に:法令リンク集
ご相談ください
「何から始めればいいかわからない」「うちの現場は対象になるの?」
そんな場合はお気軽にご相談ください。
社労士が解決いたします
労務サポートでは 社会保険の手続きだけでなく、
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください