「マイナ救急」って知っていますか?突然のもしもに備える新しい制度

突然の救急、あなたならどうしますか?

ある日突然、あなた自身やご家族が倒れてしまったら
慌てて119番通報をして、救急車が駆けつけてくれます。

ですがそのとき、救急隊員に伝えるべき情報は意外とたくさんあるのをご存じですか?

  • 名前・生年月日
  • かかりつけの病院
  • 今までの病歴
  • 服用している薬
  • アレルギーの有無

冷静に話せる状況ならまだしも、本人が意識を失っていたり
家族が動揺してしまっていたら
正確に情報を伝えることは、とても難しいものです。

そんなときに活躍するのが「マイナ救急」

マイナ救急」は、救急現場でマイナンバーカードを健康保険証として活用し
医療情報を確認できる仕組みです。

医療機関では、マイナカードを読み取ることで以下のような情報がわかります。

  • 氏名、生年月日、住所
  • 特定健診情報
  • 服薬履歴
  • 受診した医療機関名・既往歴

これにより、その人に合った適切な治療が迅速に行える可能性が高まります。

マイナ救急の流れ

119番通報時に、指令員が通報者に対して、マイナ保険証の準備を依頼します。
救急隊の到着時には、マイナ保険証により
自分の病歴や、飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができます。

そしてスムーズに搬送する病院を選ぶことができ、適切な応急処置が実施できます。
また搬送先の病院でも、治療の事前準備ができます。

利用には事前登録が必要!

この制度を利用するには、マイナンバーカードの健康保険証利用登録が必要です。
登録は「マイナポータル」から簡単に行えます。

▶ 登録はこちらから

普段から、マイナ保険証を準備し、持ち歩きましょう。

【2025年最新】スマホが保険証に!?使い方は?

皆様は、マイナ保険証を使用していますか?「資格確認書」があれば十分だろうと思っている方も多いと思います。 今回は、スマートフォンに搭載されるマイナ保険証を解説し…

まとめ:命を守るための“小さな備え”を

事故や病気は、ある日突然やってきます。
でも、マイナンバーカードを活用することで
もしものときに命をつなぐ情報を正しく医療機関へ届けることができるのです。

今すぐにできる「マイナ救急」への備え、あなたもはじめてみませんか?

参考ページ 厚生労働省「マイナ救急について」

社労士が解決いたします

goto
労務サポートでは 社会保険の手続きだけでなく、
給与計算、人事制度・従業規則、助成金など幅広い相談を受付ております。
開業して15年以上の経験豊富な社労士が応じますので、安心です。
ぜひお問合せください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です