2022年5月
雇用調整助成金の特例措置を9月末まで延長
厚生労働省は雇用調整助成金の新型コロナウイルス禍に伴う特例措置を2022年6月末までの期限を現行の内容のまま、三か月延長し、2022年9月末まで実施することを決定しました。 支給率・上限額は6月までと同じで、日額上限9, […]
船員の労務管理の適正化に関するガイドライン
国土交通省は船舶所有者が行う労務管理の参考となるよう 「船員の労務管理の適正化に関するガイドライン」を作成し「船員の働き方改革」特設ウェブページで公表しています。 https://www.mlit.go.jp/marit […]
人材開発支援助成金(人への投資促進コース)を解説
リカレントという言葉をご存じでしょうか。リカレントは簡単にいえば学び直しのことです。少子高齢化により、働きながら学ぶことが普通になる時代にくると思います。今回はリカレント教育(人への投資促進コース)について簡単に説明して […]
新型コロナ罹患後の労災補償の取扱い
厚生労働省から下記の通達が公表されました。 「新型コロナウイルス感染症による罹患後症状の労災補償における取扱い等について(令和4年基補発0512第1号)」 新型コロナウイルス感染症については 感染性が消失した後で […]
2022年版中小企業白書について
中小企業庁は、「2022年版中小企業白書」を取りまとめ公表しました。 同白書では新型コロナ感染症の流行や原油・原材料価格の高騰等の外部環境の変化に直面する中小企業・小規模事業者の動向 中小企業・小規模事業者のそれぞれが自 […]
キャリアアップ助成金(正社員化コース)の変更点(第2弾)【2022年4月~】
キャリアアップ助成金の変更点とは? 厚生労働省は2022年10月から、キャリアップ助成金(正社員化コース)を変更するとしています。キャリアップ助成金は6ヶ月間の運用が求められますので、2022年10月からキャリアアップ助 […]
公益通報者保護法(令和4年6月施行)の改正
公益通報者保護法は労働者が、公益のために通報を行ったことを理由として解雇等の不利益な取扱いを受けることのないよう どこへ、どのような内容の通報を行えば保護されるのかという制度的なルールを明確にするものです。 この公益通報 […]
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率について
来年の令和5年4月1日から中小企業においても月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられ 月60時間を超えた時間については割増賃金率を「5割以上の率」として割増賃金を計算する必要があり厚生労働省から、リーフレッ […]
地方労働行政運営方針について
厚生労働省が毎年4月に策定する「地方労働行政運営方針」は当年度における労働行政の重点課題等が取りまとめられた重要な資料です。 この資料から、労働基準監督署がその年度にどのような監督指導を行うかを予測することができます。h […]
特定受給資格者と特定理由離職者の判断基準
厚生労働省は社員の退職時の雇用保険に関する手続を行うにあたって 「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準(令和4年4月)」と「離職票-2の記載方法について(令和4年4月)」を公表しています。 特定受給資格者及び […]
キャリアアップ助成金(正社員コース)の変更点①【2022年4月~】
キャリアアップ助成金(正社員化コース)の概要 申請方法 キャリアアップ計画の作成 正社員転換の規定がない場合の就業規則の作成・変更 正社員転換 転換後6カ月以上の賃金支払い 支給申請(6ヶ月以上の賃金支払いの翌日から2カ […]