勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル
2020.03.30
カテゴリ:働き方改革
勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル
厚生労働省は
「勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル(全業種版・IT業種版)」
を作成しました。
勤務間インターバル制度は
1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に
一定時間以上の休息時間(インターバル時間)を確保する仕組みです。
労働者の生活時間や睡眠時間を確保するうえで重要な制度で
労働時間等設定改善法において、その導入が事業主の努力義務とされています。
2020年までに導入企業の割合を10%以上の目標としていますが
平成31年1月時点で3.7%となっています。
マニュアルでは
勤務間インターバル制度を導入している企業の実例を多数盛り込み
制度を導入・運用する際のポイント等をまとめています。
【マニュアルの概要】
・勤務間インターバル制度について
・勤務間インターバル制度の導入・運用に向けた取組の全体像
・勤務間インターバル制度導入の手順
・勤務間インターバル制度を導入している企業の事例紹介
・参考情報
・全 業 種 版:https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/00.pdf
・IT業種版:https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/01.pdf
この制度を導入するため、助成金も活用可能です。
詳しくは、名古屋の社労士事務所 労務サポートまで、お問合せください。