FrontPage
新着情報 NEW
-
2021.04.22
フリーランスの働き方ガイドライン
事業者とフリーランスとの取引について法令に基づく問題行為を明確化するため実効性があり、一覧性のあるガイドラインについて内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省連名で令和3年3月に策定…
-
2021.04.20
労働者派遣事業報告書の様式が変わります
派遣元事業主には労働者派遣法に基づき直近の事業年度の実績および6月1日現在の状況について「労働者派遣事業報告書」(様式第11号)により報告することが義務付けられています。この報告書の様式が…
-
2021.04.16
シニア人材の戦力化
高齢者の就業機会の確保と就業の促進のため、65歳から70歳までの高年齢者の就業の確保を図る措置を行うことが2021年4月から企業に努力義務となります。・定年廃止・70歳までの定年延長(引き上…
-
2021.04.08
令和3年度の助成金の改正
令和3年4月1日から施行される助成金について主な改正内容を記載します。・高年齢労働者処遇改善促進助成金の新設・65歳超雇用推進助成金の見直し・中途採用等支援助成金の拡大・労働移動支援助成金…
-
2021.04.05
育児休業に関する改正について
育児休業に関する改正の法律案が国会に提出されています。育児休業期間中の社会保険料免除について改正案では当月内に2週間以上取得した場合も社会保険料の免除対象に追加されます。また男性の育児休業…
-
2021.03.26
雇用調整助成金の5月以降の特例措置等について
厚生労働省では雇用調整助成金については5月・6月の2か月間、原則的な措置を縮減するとともに感染が拡大している地域・特に業況が厳しい企業について特例を設ける予定です。そのうえで、7月以降につい…
-
2021.03.16
令和3年度の雇用関係助成金の見直しについて
労働政策審議会で令和3年度の各種雇用関係助成金の見直し内容が明らかになりました。①両立支援等助成金において 不妊治療と仕事を両立する職場環境の整備をするための 「不妊治療両立支援コース助成金…
-
2021.03.15
テレワークガイドラインの改定案について
労働政策審議会雇用環境・均等分科会においてテレワークガイドラインの改定案が示されました。新しいテレワークガイドライン(案)ではポストコロナ・ウィズコロナにおける「新しい生活様式」に対応した働…
-
2021.03.04
一時支援金について
経済産業省は中小法人・個人事業者を対象とした緊急事態宣言の影響緩和に係る「一時支援金」のサイトを開設しました。本年1月に発令された緊急事態宣言に伴う、飲食店の時短営業等により、売上が50%以…
-
2021.03.03
同一労働同一賃金法についてのアンケート調査結果
エン・ジャパン(株)は「2021年4月に中小企業に施行される同一労働同一賃金法についてのアンケート調査」の結果を公表しています。「同一労働同一賃金」の認知度は99%でしたが同一労働同一賃金へ…
-
2021.03.02
雇用調整助成金の特例措置が4月まで延長
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため雇用調整助成金の特例措置が令和3年2月28日までを期限に実施されてきましたがこの特例措置が4月30日まで延長されました。緊急事態宣言が全国で解除された…
-
2021.03.01
パート・アルバイトへの社会保険の適用拡大について
現在、従業員数501人以上の企業で働くパート・アルバイトが社会保険の適用となっています。2022年10月からは従業員数101人~500人の企業で働くパート・アルバイトも社会保険の適用となります…
-
2021.02.22
令和3年度の雇用保険料率について
厚生労働省は2021年度の雇用保険料率について公表しました。2020年度からの変更はありません。失業等給付等の保険料率は労働者負担・事業主負担ともに3/1,000(農林水産・清酒製造及び建…
-
2021.02.20
パートタイマーと配偶者手当について
働き方改革を進めるにあたって同一労働同一賃金のテーマは避けて通れない重要事項ですが様々な企業で課題となる事案としてパートタイマーと配偶者手当との調整に関する問題です。パートタイマーとしては…
-
2021.02.15
トライアル雇用助成金に新型コロナコースが新設
新型コロナの影響により離職を余儀なくされた労働者で離職期間が3ヶ月を超え、かつ就労経験のない職業に就くことを希望する求職者を無期雇用契約へ移行することを前提に一定期間トライアル雇用を行う事業…
-
2021.02.12
雇用調整助成金の特例措置の延長について
厚生労働省は雇用調整助成金の特例措置の延長期間を緊急事態宣言が全国で解除された月の翌月末とすることを官報で公示しました。特例措置では雇用調整助成金の助成率は中小企業のほか緊急事態宣言対…
-
2021.02.04
36協定の届け出が「はんこレス」に変更
労働基準法では1日8時間、週40時間以内を法定労働時間と定めています。これを超えて会社が従業員に時間外労働(残業)や休日労働をさせる場合労使間で36協定を締結し、労働基準監督署に届け出なけれ…
-
2021.01.05
社会保険手続の変更について
厚生労働省は厚生年金保険関係の手続において添付書類の省略を図り算定基礎届等に係る総括表を廃止します。なお、賞与を支給しなかった場合の取扱いとして賞与不支給報告書を新設して提出を求めます。廃…
-
2020.12.28
年金手続の押印を原則廃止
日本年金機構では令和2年12月25日より年金手続の申請・届出様式の押印を原則廃止しました。しかし令和2年12月25日以降も押印欄のある旧様式は使用が可能です。また、旧様式により提出される場…
-
2020.12.26
産業雇用安定助成金(仮称)の創設を公表
厚生労働省は新型コロナウイルス感染症により雇用過剰となった企業を支援する取り組みとして産業雇用安定助成金(仮称)の創設などを公表しました。https://www.mhlw.go.jp/con…
オンライン相談に対応しています
コロナ禍のためWEBによるオンライン相談に対応しています。
労務相談等は、お問合せください。
働き方改革

働き方改革は
単なる法令上の改正だけではなく
企業が、急激な労働力人口の減少に対して
必要な人材を確保するための改革です。
企業は働き方の柔軟化を進めて、多様な労働者を活用し
公正に処遇しなければ
人材の確保や生産性の向上を図れません。
社労士は、労働生産性の向上を通して
最適な職場づくりを、経営者と共に考える
労務管理の専門家です。
同一労働同一賃金の対応などについては
名古屋の社労士事務所 労務サポートに、お問合せください。
賃金の悩みを解決します

賃金計算 事務が面倒
残業代の割増賃金の問題は頭が痛い。
有給休暇って法律的にはどう扱えばいい?
賃金規程をしっかり定めて従業員に納得してほしい。
給料の昇給って、どうやって決めたらいい?
賃金計算 事務代行 | 社会保険の調査があっても安心です |
---|---|
賃金相談(労務相談) | 労働基準監督署の是正勧告 相談します |
賃金規程 作成 | 会社を守る就業規則 作成します |
賃金 評価 | 従業員の成長を支援する人事制度 作成します |
業務は企業様とスムーズに情報連携できます
- 個人情報保護に留意しています。
ISMS取得のIDCでデータ管理し
行政・学校などが利用しているメタフレームの技術を使用して
高いセキュリティを実現しています。
- 仕事の場所を選ばないモバイルシステムの環境を提供します。
インターネット環境があれば緊急の出張先、客先やホテルなどでも操作可能です。
- ソフトのメンテナンスやデータバックアップが不要になります。
IDCでタイムスケジュールによる
バックアップとテープバックアップを行っていますので
会社でのバックアップは不要です。
You Tube始めました
コロナ禍のためデジタル化対応すべく、You Tubeを開始しています。
人事労務の改正情報等について、随時発信していきます。こちら
事務所NEWS
毎月1回程度、社労士事務所NEWSをメール配信しています。
ご購読希望の場合は、こちら
a:166461 t:73 y:109